サークルクラッシュ同好会の内部対立

主張

サークルクラッシュ同好会は、内部対立を積極的にネタ化し、外部へ発信したほうが良いと思う。

 

自己紹介やサークラとの関わり

 はじめまして。アドベントカレンダーの6日目を担当させて頂くダブル手帳(@double_techou)と申します。自分語りは大好きで、文学フリマで自伝を出すことを目標にするほどですが、今日はその話はしません。ブログの方にしこたま書いておりますので、よろしければご覧下さい。

 

double-techou.hatenablog.com

 

 ここで私とサークルクラッシュ同好会(以下サークラ)の関係性について述べます。私は元々サークラのグループラインには加入していたものの、会誌を買うだけで例会には参加したことが無い幽霊会員でした。ここ数ヵ月、会誌に寄稿したりホリィ・セン氏が関係するイベントに参加したりNFでサークラの売り子をしたりする中でサークラ会員の方々と交流する機会が増えましたが、殆ど部外者みたいなものであることは変わりません。従って、決してサークラの内部事情に精通しているわけではないという前提を踏まえた上で本稿をお読み下さい。

冒頭の主張に至った経緯

  私はこれまでサークラを、誰にとっても居心地の良い、一種の理想郷として崇め奉ってきました。会誌七号に寄稿した文章もその前提に立って書きました。例会にも参加したことのない私がそのように考えるようになったのは、会誌三号のべとりん氏の論考*1に強く影響されたためです。この論考のうち感銘を受けた部分を雑に要約し、私なりに解釈すると次のようになります。つまり、「サークルクラッシュ」という本来否定的な概念を愛好し、研究するという会の定義により、サークラ内で起きるあらゆる対立、トラブル、勢力争いといった事象―これらは通常のサークルにおいては忌避されるものである―は、全てサークルクラッシュ研究のための貴重なケーススタディと見做され、むしろ積極的に推奨されることになる。言い換えれば、どんなゴタゴタが起ころうがそれは否定的な意味合いを帯びず、最後はメタ、ネタに回収されるという安心感がある。そういう優れた仕組みがあるからこそ、人間関係に苦手意識や困難を抱える多様な人達が安心して集まりコミュニケーションできる居場所となるのだ……

 この言説は私自身の事例に照らしてもとても説得力があります。そもそも、私のような既卒社会人でかつ身体障害・発達障害を持ち、コミュニケーションも苦手で未だかつていかなる集団にも馴染めたことの無いような人間が、母校ですらない大学のサークルに出入りするなど本来有り得ないことです。それが安心して行えるのは、上述の仕組みによって「まあサークラなら多少場違いな奴が来て粗相をしてもネタに回収してくれるだろう」という信頼感が醸成されているからに他なりません。

 ところがサークラ会員の人達と話してみると、実際はそうした理想の通りにはなっていないということが分かってきました。具体的に言えば、「コミュ力」の有無、「モテ」「非モテ」、関心分野の違い、精神障害の有無、「メンヘラ芸」への賛否等の様々な対立軸による分断から、果ては属人的な派閥争いまで、数多くの軋轢がありしばしば険悪な雰囲気になるというのです。私はそれを聞いて不思議に思いました。何故なら、その存在意義や会の趣旨に照らして考えればサークラ会員の属性、性格、価値観が多様なのは当たり前の事なのに、会員同士が互いの差異をネガティブに捉え、それが原因で本気で(プロレス的にではなく)いがみ合うのは本末転倒だからです。

 もちろん、サークラといえども人間が集まる以上、時には小競り合いが起きるのも仕方ないかもしれません。ただ、前述したように内部対立すらネタ化することで一種のプロレスのようなものに無害化できてしまうのがサークラの強みのはずです。ところが会員の人達から一様に返って来たのは「とてもネタになんかできない」という答えでした。

 私はこの「内部対立をネタにできない(=対立をネタにすることがタブー視される空気)」というのは、サークラの意義を八割方失わせかねない致命的な(対立が起こること自体やその内容などよりもはるかに大きな)問題であると考えます。何故なら、ネタが無いところにメタも無く、メタが無いところにベタも無いからです。もう少し分かりやすく説明しましょう。内部対立をネタにすることを許さないということは、問題を俯瞰的に(メタ的に)捉えるのを許さないということに繋がります。トラブルをメタ的に語ることで問題を外在化するという仕組みが働かなくなるということです。そうするとトラブルはそのまま当事者間にしこりとして残り続けることになり、プロレスではない本気の憎み合いを生み出します。そしてその影響は周囲にも伝染します。トラブルがプロレスとして無害化されずにガチの対立として残り続けるとなれば、会員は些細なトラブルすら起こさないようにするため、常に自分の言動を厳しく制限しなければならなくなります。これは、コミュニケーションや精神状態に不安を抱えている人からすれば極めて窮屈な状態です。そうした窮屈さを嫌ってサークラに来たのに、そこでもまた同様の窮屈さを強いられるとなれば、人々は離れていくでしょう。多様な人々が伸び伸び過ごせる居場所としての機能ももはや失われてしまうのです。天才ホリィ・セン氏が作ったサークラという神懸かり的に素晴らしい装置も、使い方次第ではその意義を無にしてしまいかねません。

どうすれば良いのか

 ではどうすれば良いのでしょうか。私はなにも「トラブルが起こる度に『ラッキー!』と唱えよう!」とか、そんな自己啓発本みたいな主張をする気はありません。

  一番理想的なのは、内部対立から一定の距離を保ちつつサークラにある程度コミットしている人*2 が、会誌やこのアドベントカレンダーなどの公式コンテンツの場に、内部対立をガンガンネタにして書いていくことです。 そうすると、「人が真剣に揉めているのにネタにするな!」と怒る人が出て来るかもしれませんが、そういった短期的なコンフリクトは全て無視してどんどんやっていったら良いと思います*3サークラにおいては、どんな対立であっても、ネタ化されないという特権を持たない筈だからです。そもそもサークラ自体が他団体、他サークルの揉め事を事例研究という形でメタ化・ネタ化しているのに、自団体の揉め事をメタ化・ネタ化することができないとすればそれは完全な自己矛盾であり、FAKE団体の誹りを免れないでしょう。従って、サークラがその分析の刃を自団体に向ける(=自分語りをする)のは良いことであり、必要・必然とすら言えます。

 ここで、いくつか補足しておきたいことがあります。まず、内部対立をネタにするとは言っても、媒体は何でも良いわけではなく、あくまでサークラの公式コンテンツ上で表現することが必須になります。これは、団体としてのサークラが団体としてのサークラを語るという自己言及性を生むために必要なことです。これをもし個人のSNS上などに書くと、どれだけ質の高い内容であっても個人間の悪口・喧嘩に堕してしまいます。また、公式コンテンツ上で発表するとなれば、書き手の方にも、一定の公平性、論理性、エンターテイメント性を確保することでただの悪口とは一線を画そうという心理が働きます。

 また、内部対立をネタにする書き手はある程度その内部対立から距離を取っていることが望ましいと述べましたが、それはそのほうが心理的に書きやすいだろうというだけで、絶対条件ではありません。そもそも、サークラの活動にある程度コミットしている時点で、どの派閥にも与せず完全に公平な立場でいるというのは難しいでしょう。どうしても書き手のバイアスが入ると思います。でもそれで全然構いません。大事なのは客観的に語っているという体裁です。例えば、同じ会誌に載っている二つの論考があり、両者はサークラ内の特定の同じトラブルについて客観的に記述しているように見える…… ところが注意深く読んでいくと、あくまで客観的な記述を装いつつ、一方はK派、一方はC派の立場から書かれており*4、微妙に食い違っている…… どちらが正しいのかは誰にも分からない…… これはこれで羅生門みたいで面白いと思うんですがどうでしょうか? 対立状態にある二者間の認知のずれを研究することでサークルクラッシュの貴重なケーススタディにもなりますし良いことづくめです。この試みによって軋轢が生じたらそれもまたネタになりますから本当に捨てるところがありません。エコです。

 私みたいな半部外者からすれば、サークルクラッシュ同好会自身の「自分語り」をもっと聞きたいのです。自分語りとは自らの中にあるものを解釈し、再構成し、一つのストーリーとして外部に放つことです。その作業が今一番必要なのはサークルクラッシュ同好会という団体自身なのかもしれません。

 団体にとっての自分語りとは、即ち歴史を紡ぐ行為に他なりません。何号か忘れましたが、ホリィ・セン氏が会誌にサークラ年表を載せていたことがありました。個人的にはあれの戦史版が読みたいです。サークラも今年で七年目ですから膨大な内部対立を繰り返してきた筈です。さながら銀河英雄伝説のような読み応えのある軍記物語になるでしょう。そしてそれはこれからも常に更新され、紡がれ続けるのです。それでこそ、会員がいつか流した涙、いつか反響した怒声、誰かが誰かに向けた悪意の切先、ざらついた感情の残滓、そういった全てのものたちが、あるべき場所を与えられて静かに溶けていくでしょう。願わくば、私もまたその一部になれたらと思います。

*1:べとりん, 2014,「Twitterサークルについての考察(サークラ同好会バージョン)」サークラ会誌三号

*2:私でも良いのですが、仕事の都合上例会に頻繁には行けないため、もっと深くコミットして内部情報を掴める人の方が適任だと思います。

*3:許可なく実名を出さない等一定の配慮は必要だと思いますが。

*4:アルファベットに深い意味はなく、ケンタッキーフライドチキンが食べたいなとふと思ったのでKとCにしました(大嘘)。